前回の最後にアイテムの追加についてちょっと触れましたが、試しにITEMS.DBSファイルに新しいレコードを追加してみたところ、あっけなく成功したので、なんだか拍子抜けです。
というわけで、今回は、昔のシナリオに出てきた懐かしのアイテムを復活させてみようという企画でお送りします。
なんという 解析しなくていいから楽な わくわくする企画でしょうか皆さん!
まず、復活させるアイテムを選びます。
昔の攻略本を見ながら、どれにしよっかな〜とアイテムを選ぶ作業は、たいへん楽しいものです。
アイテムヲタク(俺とか)にとってはまさに至福の時間といえましょう。
長考の末、以下のものを選ぶことに決定しました。
だいたい順当なところを揃えたつもりですが、一部私の趣味で選んだものもあります。
- シナリオ#2 -
殿堂入りアイテム復活にあたって、伝説のダイアモンドの騎士の武具を選ばないわけには参りません。
いわゆる "KOD'Sアイテム" です。
No. | 名前 | タイプ | サブ タイプ |
範囲 | ダメージ | 命中 | 先制 | AC | 呪 | 職業 | 種族 | 性別 | 火 | 水 | 気 | 地 | 心 | 魔 | 魔法 | 初期値/Max | 使用方法 | 特殊効果 | 攻撃モード | スキル | 必要量 | 値段 | 重さ | 重量 クラス |
合成材料 | 合成必要量 | SP | 名前 | No. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
823 | Hrathnir | 近距離武器 | メイン | 近距離 | 2d10+10 (12-30) | +7 | +1 | FL..S.......... | HEDGH.LDFRMTTURA | MF | 50% | Whirlwind/6 | 使う | Kill:10% 2倍打撃:Demon | 振り回す 刺す | ソード | 0 | 7.0 | Hrathnir | 823 | |||||||||||||
824 | KOD's Armor (U) | 胴鎧 | 18 | FL..S.......... | HEDGH.LDFRMTTURA | MF | 50% | Armorplate/6 | 使う | HP回復:+1 | 0 | 24.0 | 重い | KOD's Armor (U) | 824 | ||||||||||||||||||
825 | KOD's Armor (L) | 脚鎧 | 18 | FL..S.......... | HEDGH.LDFRMTTURA | MF | 50% | Body of Stone/6 | 使う | ST回復:+1 | 0 | 24.0 | 重い | KOD's Armor (L) | 825 | ||||||||||||||||||
826 | KOD's Shield | 盾 | サブ | 6 | FL..S.......... | HEDGH.LDFRMTTURA | MF | 50% | Heal Wounds/6 | 使う | HP回復:+1 | シールド | 0 | 12.0 | 重い | KOD's Shield | 826 | ||||||||||||||||
827 | KOD's Helm | ヘッドギア | 18 | FL..S.......... | HEDGH.LDFRMTTURA | MF | 50% | Iceball/6 | 使う | SP回復:+1 | 0 | 8.0 | 重い | KOD's Helm | 827 | ||||||||||||||||||
828 | KOD's Gauntlets | 小手 | 18 | FL..S.......... | HEDGH.LDFRMTTURA | MF | 50% | Nuclear Blast/6 | 使う | HP回復:+2 | 0 | 4.0 | 重い | KOD's Gauntlets | 828 |
攻撃力・使用効果・魔法防御の値など、できるだけ忠実に再現するように心がけました。
新シリーズでは鎧が胴鎧と脚鎧に分けられてますので、旧5点セットは6点セットになってます。靴もサポートすべきか迷いましたが、KOD'S Boots なんて名前のアイテムは聞いたことがなく、ニセモノの雰囲気満点なので止めました。
アーマークラスに関しては、そのまま再現するとヘナチョコ防具になってしまい、GNILDAの神様による神罰が下りますので、それなりにアレンジを加えてあります。
名前 | 原作版 AC |
復刻版 AC |
---|---|---|
KOD's Armor | -14 | 18 |
KOD's Shield | -6 | 6 |
KOD's Helm | -4 | 18 |
KOD's Gauntlets | -4 | 18 |
Hrathnirの攻撃力はそのままです。ExcaliberやAvenger、*Light* *Sword*、改造版Muramasa Bladeに比べていくぶん見劣りしますが、デーモン倍打の武器は他にあまり強いのがないので、後半、特にAscension Peakで八面六臂の活躍が期待できます。
問題その1。HRATHNIR は何と読みますか?
ハースニールだとか、ラスニールだとか、フラスニールだとか、諸説紛々としてはっきりしません。WERDNA、MALOR とともに、この読み方はWIZフリークにとって永久に結論の出ない論争かもしれません。
問題その2。CTHULHU、YOG-SOTHOTH、NYARLATHOTEP、BYAKHEE、は何と読みますか。
私にもわかりません。
しかし、「ク・リトル・リトル」だけは間違いだと思えてなりませんが、皆さんはどうですか。
装備できるクラスも原作に忠実にしてあります。このため、一見無理そうですが侍にも装備できます。
Valkyrieに装備できるようにしようか迷いましたが、結局やめました。殺しても殺しても生き返ってくるValkyrieですから、こんなグッドな装備は必要ありませんので、そこらの皮鎧でも着せておけば十分です。
戦闘中に使用することで、無制限に魔法を唱えられるのも昔のままです。魔法の種類も、旧魔法に相当するものを選びました。
もちろん、原作と同じく、装備しないと魔法は発動できません。
名前 | 原作版 魔法 |
復刻版 魔法 |
---|---|---|
Hrathnir | LORTO | Whirlwind |
KOD's Armor | MATU | Armorplate, Body of Stone |
KOD's Shield | DIALMA | Heal Wounds |
KOD's Helm | MADALTO | Iceball |
KOD's Gauntlets | TILTOWAIT | Nuclear Blast |
惜しむらくは、原作版で大活躍したKOD's GaultletsのTILTOWAITが、今回は敵の魔法防御の高さのせいでまるで洋梨、ええと用無しになってしまったことです。
前作CDSまでは同じ領域の魔法防御にも第1抵抗と第2抵抗があり、状態変化系魔法の多い第2抵抗は高くても、単純ダメージ系魔法の多い第1抵抗は低く設定されている敵が多く、このため攻撃魔法も使いでがあったのですが、今回は両抵抗が統一されてしまったせいで、攻撃魔法まで効きづらくなってしまいました。
このへんのバランスは、前作よりも明らかに悪化しているのが残念です。苦労して育てた魔術師も攻撃魔法が使えないとあっては努力が報われません。
いずれ、この辺の修正パッチを作ってみてもいいかもしれません。たとえば、敵の魔法防御をすべて半分にして、HPとスタミナを倍にするだけでも、攻撃魔法の使いでがアップして爽快感バツグンになると思うんですが、どうでしょうか。
ご意見をお待ちしています。
![]()
![]()
![]()
KOD'Sアイテムに身を包み、聖衣を羽織ったLord。向かうところ敵なし!!!
- シナリオ#3 -
シナリオ#3からは、"蝶のナイフ" を持ってきました。
原作ではこのアイテムには1段階目と2段階目があって、1段階目のナイフは攻撃力はありませんが、スペシャルパワーを解放するとThiefとBishopがNinjaにクラスチェンジすることが可能でした。2段階目は、Ninjaだけが装備できる#3最強の武器です。
# ファミコン版には村正があったおかげで最強ではありませんでしたが。
移植するのはスペシャルパワー使用後のもの、2段階目です。
No. | 名前 | タイプ | サブ タイプ |
範囲 | ダメージ | 命中 | 先制 | AC | 呪 | 職業 | 種族 | 性別 | 火 | 水 | 気 | 地 | 心 | 魔 | 魔法 | 初期値/Max | 使用方法 | 特殊効果 | 攻撃モード | スキル | 必要量 | 値段 | 重さ | 重量 クラス |
合成材料 | 合成必要量 | SP | 名前 | No. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
822 | Butterfly Knife | 投擲武器 | メイン/サブ ブーメラン | 投擲 | 2d10+15 (17-35) | +6 | +4 | 呪 | .....N......... | HEDGHFLDFRMTTURA | MF | 20% | 1d1 (1-1) / 1 | Kill:5% 2倍打撃:Wizard HP回復:+1 | 刺す 投げる | 投擲&スリング | 150000 | 3.5 | Butterfly Knife | 822 |
通常の短距離武器としても相当強いのですが、今回は忍者フリークの方々(注:俺も)のために、ブーメラン属性付きの投擲武器として移植しました。
しかも、なんとまあ、両手に装備できます。
なぜかというと、装備すると呪われるため、短距離武器として移植してしまうと手裏剣が使えなくなって辛いのと、忍者専用の呪い付き武器には Cane of Corpus という大御所がいらっしゃるので、これとカブってしまってツマラナイというのが理由です。
それに、なんてったって日本語名が"蝶のナイフ"ですから、蝶のレリーフのついた鍔飾りを羽根にみたてて、くるくるとうまく飛んでいってくれることを期待しました。
攻撃力も、前と同じです。
投擲武器で17-35はヤバいんじゃないかって? ・・・その通りですが、お店で買える Lightning Bolts だって10-30ですし、あんまり変わんないかと・・・。でもやはり少し強すぎの感は否めないので、追加効果の方は弱めにクリティカルだけ、確率はたったの5%です。毒への耐性も手裏剣に及ばず20%です。ちょっと弱気です。
でも、Wizard倍打、HP回復+1の効果はオリジナルと一緒です。倍打効果は、ダンジョンの親玉Nebdarさんの攻略時にお役立て下さい。
- シナリオ#4 -
"Return of WERDNA"と題された、100%フリーク向け、超弩級の難易度を誇る特殊なシナリオです。
不条理としかいいようのない謎解きといい、どこでも電光石火の早業で即死する主人公WERDNAのひ弱さといい、見えない地雷原や脱出不可能な罠に溢れた気狂いじみたフロア構成といい、最初のうちはあまりといえばあんまりなシステムに全てのプレイヤーがムカツキまくりなのですが、やりこむうちに作者の掌の上で自在に弄ばれるようなマゾヒスティックな感覚がなんとも気持ちよくなってきて、しまいには病み付きになってしまったのを覚えています。
とはいえ、結局自力では解くことはできず、後にログイン・ブックスから発売された竹内誠氏による攻略本「地上への道」(名著。必見!!!)のお世話になって、やっとクリアすることができました。そして、クリア後に振り返ってみて初めて、実はゲーム全体が絶妙なゲームバランスのもとに緻密に構成され組み上げられたパズルゲームであったことに気づかされます。
今考えてみても、よくもまあ、こんなマニアックなゲームが発売されたものだなぁと感心します。Sir-Techの度量の深さには恐れ入るばかりです。こんなことしてるから潰れたんでしょうけどさ。
この難易度の高さのため、コンシューマ向け移植は不可能とまで一部では言われたものですが、PCエンジン版に続いて最近プレイステーションでも復刻版が発売されて話題を呼びました。もちろん、両者とも難易度調整および原作のストイックな雰囲気だいなしのアレンジが施されていてちょっとアレでしたが・・・。
なんか前置きが長くなりまして、すいません。シナリオ#4からは、Mage専用の小手 "Mythril Glove" と、かの有名な死者の名前の書、"Arabic Diary" を復刻しました。
No. | 名前 | タイプ | サブ タイプ |
範囲 | ダメージ | 命中 | 先制 | AC | 呪 | 職業 | 種族 | 性別 | 火 | 水 | 気 | 地 | 心 | 魔 | 魔法 | 初期値/Max | 使用方法 | 特殊効果 | 攻撃 モード |
スキル | 必要量 | 値段 | 重さ | 重量 クラス |
合成 材料 |
合成 必要量 |
SP | 名前 | No. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
821 | Mythril Glove | 小手 | 2 | ..............M | HEDGHFLDFRMTTURA | MF | アイアンウィル:+25 | 0 | 0.5 | とても軽い | Mythril Glove | 821 | |||||||||||||||||||||
829 | Arabic Diary | 装備品 | 呪 | FLVRSNMRGBPABPM | HEDGHFLDFRMTTURA | MF | Death Wish/7 | 使う | Frighten:100% Nauseate:100% Insane:100% 信仰心:-125 モンスター知識:+125 HP回復:-6 ST回復:-6 SP回復:-6 | 666666 | 6.7 | Arabic Diary | 829 |
Mythril Glove は、シナリオのクライマックスでWERDNAがアミュレットを手に入れる際に、その強力なエネルギーで身体が粉微塵に吹き飛ばされるのを防ぐため、なくてはならない重要なアイテムとして設定されていました。
原作では、装備してもACがビタ一文下がりませんでしたが、それもちょっと侘びしいので気持ち程度、2だけ下げることにしました。それでもMageが装備できる小手というのは他にないので、手に入れられれば重宝する筈です。
なお、グラフィックは両手分ありますが、片手にのみ装備する小手のため、名称は Mythril Glove であり、Mythril Gloves ではありません。
今回の復刻版でも、ある重要なアイテムを取り扱う際になくてはならないものとして設定しました。ここ、試験にでるから注意です。この原作の設定が重要なヒントになっているのですが、いきなりタネを空かしてしまっては詰まらないので、詳細はあとで。
Arabic Diary は、紀元700年頃のダマスカスに生きた狂える詩人、アブドゥル・アルハザードの手になる禁断の書「アル・アジフ」を原典とし、13世紀にオラウス・ウォルミウスによって翻訳されたラテン語版をもとに、17世紀スペインにて地下出版されたと伝えられるもののうち、幸運にも焚書を免れこの世界に持ち込まれたという曰く付きの一冊です。アラビア語による初版本の出版以来、そのあまりに涜神的な内容ゆえに時の権力者および歴代の教皇によって繰り返し禁書の指定を受け、事あるごと念入りに注意深く焚書処分にされたというその経緯のおかげで、現在ではロンドンの大英博物館、パリの国立図書館、アーカムのミスカトニック大学付属図書館に於て僅かに所蔵されているものをはじめとして、ごく一部の熱心な好事家や常識外れの神秘主義者達の間で世間の人々の目を逃れるように細々と蒐集されてきた断章をも含め、現存する完全なものは世界中でも僅か数冊に過ぎないとまで言われる稀覯本中の稀覯本であり、あまつさえその唾棄すべき内容はといえば、いかなる常識人においても一読するや否や大半は狂い死にするか、そうでない者も例外なく発狂に至るとまことしやかに囁かれるほど恐ろしくも冒涜的な存在についてほのめかされており、またその写本の所持を明言しながらも、その断片の不完全さゆえ幸運にも未だ狂死に至っていない知人 (このプロヴィデンス在住の鼻持ちならないオカルティストは、私の再三の熱心なる説得にもかかわらず断固としてこの場に名前を公表することに同意しようとはしなかったことを申し添えておく) によってなされた信頼すべき報告によれば、正常な神経を持つ者であれば正視に耐えぬほどに悍ましき体裁をもつその表紙は、あろうことか生きながらにして剥がされた人間の皮をなめしたものによって装幀されていることに断じて間違いはないと言及されている程のものなのです。
プレステ版では日本語名がそのものずばり「ネクロノミコン」となっており、味も素っ気もないです。DOS時代の名作で、後に「バイオハザード」などの元ネタにもなったInfogramesのゲーム「Alone In The Dark」には「アブドゥルの断章」というイカした名前で登場し、読むと主人公がその場で狂い死にするという見事な演出ぶりで、我らラヴクラフティアンを狂喜させてくれたものです。
この本に関しては、お気づきのとおり私の趣味で選ばせていただきました。元ネタについて興味のある方は、H.P.ラヴクラフトの著作をご覧下さい。創元推理文庫から出てる全集が手に入りやすいと思います。なお、コリン・ウイルソンによるネタ本の方は果てしなく詰まらないので、あらかじめ却下しておきますので念のため。
さてこの本、シナリオ#4ではBADIの効果がありましたが、今回は若干パワーアップして Death Wish、それもパワーレベル7の効果を無制限に発動します。
但し、アクセサリ扱いのため、装備しなくては効果を利用することができません。しかも、課されるペナルティが並大抵ではないので、事実上使いこなすことは難しいと思われます。どんなに信心深い僧侶でも、装備したとたんに信仰心が1となり、HP・スタミナ・SPが毎ターン6ポイントずつ減っていきます。もちろん呪い付きです。キャンプなどしようものならその場で死亡確定。追加効果は驚き・悪心・狂気で、これはまあ単なる飾りに過ぎませんが。
- シナリオ#1 -
最後になりましたが、元祖シナリオ#1です。
もちろんこのシナリオからは例の魔除け、"Amulet of WERDNA" が復刻されています。
特殊効果も昔どおり、かなりエグいものを持っており、これが簡単に手に入ってしまうようではゲームバランスも何もあったもんじゃありませんので、入手方法については意地悪なことに秘密にしておきましょう。
とはいいつつも、データ解析をすればやりかたが一発でわかってしまいます。興味のある方は、ITEMS.DBSの中身を覗いてみて下さい。
しかし、たとえ入手方法がわかったとしても、並大抵の努力では手に入れることは困難な設定になっています。
他のすべてのレアアイテムが手に入る頃に入手できれば超ラッキー、というぐらいのものです。どうか覚悟して下さい。(にやり)
これだけではちょっと不親切な気もするので、ヒントとして、背景となる設定を紹介しておきます。
設定1。
その昔、WERDNAのアミュレットは、TREBORのような専制君主によってその魔力が再び悪用されることのないよう、WERDNAの腹心であった不死王 Vampire Lord によって数十もの断片に分割されて魔力を弱められ、その後、世界各地に散らばってしまった。
(ベニー松山氏の小説「隣り合わせの灰と青春」より拝借した設定)
設定2。
Dominusを含むこの世界に巣くうモンスターやヒューマノイドの中には、嘗て、TREBOR城塞やリルガミン市の存在した異世界から召喚された者の末裔も棲息している。
(今回勝手に考えた設定)
設定3。
WERDNAのアミュレットを手に入れるためには、その強大な魔力から身を守るための防具を装備することが不可欠である。
(シナリオ#4の設定)
なんだか、すご〜く簡単なヒントを出してしまったようですが、実際に手に入れるまでは茨の道のりです。
かくいう私も、よほどの幸運に恵まれない限りは、このアイテムを自力で手に入れられる自信はまるでありません。
この新しく追加したアイテムの一部は、連載第7回で追加した"スーパープレミアム宝箱"に格納します。
とはいえ、宝箱の容量に空きはありませんので、既に設定した40種のうち不要と思われるいくつかのアイテムと入れ替えねばなりません。
入れ替え後のラインナップは、次のようになりました。
No. | 名前 | 確率 | 不明 | 未使用 |
---|---|---|---|---|
34 | Excaliber | 1 | 1 | 0 |
41 | Muramasa Blade | 1 | 1 | 0 |
58 | Blade Cuisinart | 1 | 1 | 0 |
59 | Fang | 1 | 1 | 0 |
61 | The Avenger | 1 | 1 | 0 |
62 | *Light* *Sword* | 1 | 1 | 0 |
16 | Blades of Aesir | 1 | 1 | 0 |
25 | Diamond Eyes | 1 | 1 | 0 |
29 | Cane of Corpus | 1 | 1 | 0 |
81 | Zatoichi Bo | 1 | 1 | 0 |
96 | Maenad's Lance | 1 | 1 | 0 |
763 | The Shuriken of Hawkwind | 1 | 1 | 0 |
119 | Elven Bow | 1 | 1 | 0 |
120 | Cobaltine Powerglove | 1 | 1 | 0 |
121 | Frontier Phaser | 1 | 1 | 0 |
122 | Mystery Ray | 1 | 1 | 0 |
614 | Solar Powerpaks | 1 | 1 | 0 |
787 | Gold Nuggets | 1 | 1 | 0 |
167 | Robes of Enchant(U) | 1 | 1 | 0 |
821 | Mythril Glove | 1 | 1 | 0 |
184 | Ebony Plate (L) | 1 | 1 | 0 |
194 | Robes of Enchant(L) | 1 | 1 | 0 |
202 | Hi-Kane-Do (L) | 1 | 1 | 0 |
822 | Butterfly Knife | 1 | 1 | 0 |
218 | Faerie Cap | 1 | 1 | 0 |
228 | Coif of Divinemail | 1 | 1 | 0 |
754 | Brilliant Helm | 1 | 1 | 0 |
146 | *Light* *Shield* | 1 | 1 | 0 |
415 | Garb of Lords | 1 | 1 | 0 |
261 | Ring of Stars | 1 | 1 | 0 |
270 | Cameo Locket | 1 | 1 | 0 |
279 | Blackbelt of 5 Flowers | 1 | 1 | 0 |
296 | Diamond Ring | 1 | 1 | 0 |
788 | Ring of Regeneration | 1 | 1 | 0 |
812 | Ring of Power | 1 | 1 | 0 |
818 | Amulet of Nebdar | 1 | 1 | 0 |
829 | Arabic Diary | 1 | 1 | 0 |
328 | Horn of Prometheus | 1 | 1 | 0 |
330 | Cornu of Demonspawn | 1 | 1 | 0 |
413 | Salted Munkmeat | 1 | 0 | 0 |
以下の3つのアイテムを削除しました。
No. | 名前 | 確率 | 不明 | 未使用 |
---|---|---|---|---|
179 | Gown(U) of Divinemail | 1 | 1 | 0 |
208 | Gown(L) of Divinemail | 1 | 1 | 0 |
323 | Lyre of Cakes | 1 | 1 | 0 |
Divinemail シリーズの上下の鎧は、小当たりの箱 (Rift Good) からたくさん入手できるので、削除しても問題ありません。
Lyre of Cakes は、同じ効果をもつ Dulcimer of Mending が2つも手に入るので要りません。この楽器、CDSから登場してるので愛着があるんですが・・・。
なぜに Salted Munkmeat を削除しないのというお叱りは甘んじてお受けしつつ、さらりと受け流すことに致します。
KOD'S アイテム6種類は、この世界にひとつずつしか存在しないため、いくら確率が少ないとはいえ、ランダムエンカウントの敵から入手できるようにはしたくないです。
よって、特定の固定敵に持たせることにします。
てっとりばやく、隠しダンジョンの親玉、Nebdarさんにお持ちいただきます。
No. | 名前 (複数) |
不確定名 (複数) |
Level 他 |
種別 | 経験値 | 出現数 | 同時出現 モンスター |
DropItem |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | Nebdar (Nebdar) | Sorceress (Sorceresses) | 28 | Wizard | 466290 | 1d1 (1-1) | 100% Vampiric Wraith | 100% Amulet of Nebdar 1d1(1-1) 100% Generic High Level Treasure 1d1(1-1) 100% Hrathnir 1d1(1-1) 100% KOD's Armor (U) 1d1(1-1) 100% KOD's Armor (L) 1d1(1-1) 100% KOD's Shield 1d1(1-1) 100% KOD's Helm 1d1(1-1) 100% KOD's Gauntlets 1d1(1-1) |
この人まさか、倒してもしばらくするとひとりでに湧くなんてことはないですよね。
もしそうだとするとこの計画は敢えなく失敗です。
今回は、書き換えるデータの量が多く、WERDNAのアミュレットの在処が内緒ということもあって、バイナリデータそのものを掲載していません。
変更内容は、非公式パッチにすべて含まれていますので、ダウンロードして試してみて下さい。
以前のパッチの内容を含みますが、新バージョンをそのまま上書きしてしまってOKです。
今回から、動作条件として、ローカスの公式パッチ1.2J が必須となりました。まだの方は、申しわけありませんが、非公式パッチを当てる前にバージョンアップを行って下さい。
もしどうしても1.11Jじゃなきゃ困るという方は、Data.slf に含まれるITEMS.DBSを吸い出してDatabasesフォルダにコピーするなり、mikuroさんの展開ツールを使って Data.slf の内容を展開するなりしてから、このパッチを当てて下さい。
# 1.2JにするとなぜかWIZ8 Trainerが動かなくなるんですよね。データのデバッグに困るなぁ。なんでだろ・・・。
新アイテムの説明欄については、まだ何も書いていません。これを追加するためには Data.slf ファイルから ITEMDESC.DBS ファイルを抽出する必要があるため、今回は対応を見送りました。でも、せっかくの新アイテムなので、機会があればいずれ対応する予定です。
<次回予告>
今回は、内容のわりには解析も必要なく、案外楽でした。
バイナリデータを掲載していないので、いつも塗るのが大変な色分けをしなくてよかったのが大きいかもしれません。
次回は例のごとく未定ということで・・・。